獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 埼玉県支部
獨協大学同窓会・埼玉県支部の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。
2019/3/31
みなさんこんにちは。4月20日(土)に群馬県館林市で「つつじ狩りツアー」を開催致します。
同窓生の他、ご家族・友人どなたでも参加OKです(もちろん、埼玉県在住以外の方も大歓迎)。参加希望者は4/7〆切でメールで応募願います。(館林のつつじが岡公園は、世界一のつつじの名園で有名です)
参加ご希望の方は、4月7日〆切で、下記メールアドレスに応募願います。
【ここにメールを送ってください】
記入内容
①お名前
②卒業年・学科(わかる方のみでOK)
③同伴者がいる場合はその方のお名前
④携帯電話(緊急連絡用)
⑤昼食はうなぎ屋に行く予定ですが、うなぎ屋に行くか、各自で昼食を済ませるか(うなぎ屋に行く人数を事前に把握するため)
⑥17時からの懇親会(館林で開催)の参加有無
⑦当日、遅れて参加する場合はその旨
【内容】
~世界一のツツジの名園と伝説を訪ねて~ (草加駅から1時間10分・720円。東京方面からは、10:11館林着の電車があります) |
http://indigofilms.jp/caravan/02/ |
なお、「館林市つつじが岡公園ガイド」もご覧ください。 |
今回、ガイドをお願いした鳥羽様に先日、下見をして頂きました。ここ数日の寒さが気になりますが、4月20日には「花山」にはなりそうとのことです。
2019/3/23
みなさんこんにちは。4月20日(土)に群馬県館林市で「誰でも参加OK つつじ狩りツアー」を開催致します。参加希望者は4/7〆切でメールで応募願います。
参加ご希望の方は、4月7日〆切で、下記メールアドレスに応募願います。
【ここにメールを送ってください】
記入内容
①お名前
②卒業年・学科(わかる方のみでOK)
③同伴者がいる場合はその方のお名前
④携帯電話(緊急連絡用)
⑤昼食はうなぎ屋に行く予定ですが、うなぎ屋に行くか、各自で昼食を済ませるか(うなぎ屋に行く人数を事前に把握するため)
⑥17時からの懇親会(館林で開催)の参加有無
⑦当日、遅れて参加する場合はその旨
【内容】
~世界一のツツジの名園と伝説を訪ねて~ (草加駅から1時間10分・720円。東京方面からは、10:11館林着の電車があります) |
http://indigofilms.jp/caravan/02/ |
なお、「館林市つつじが岡公園ガイド」もご覧ください。 |
今回、ガイドをお願いした鳥羽様に先日、下見をして頂きました。その結果、4月20日にはちょうど咲き揃う予定とのことです。
2018/12/08
残念なお知らせがあります。
獨協学生御用達の店 「九州ラーメン」が2018年10月末で閉店しました。
そうです。あの「交通安全ラーメン」が閉店してしまったのです。
かなり前に情報はつかんでいたのですが、記事にすることをさぼっていました。ごめんなさい。
店は花栗の交差点にあります。
現在は、窓にダンボールが貼られ人の気配は皆無。恐ろしいくらい静か。
閉店する前に、もう一度あのラーメンを食べたかったという方は多いのでは?
ただ、最近の獨協生と話をしていても、九州ラーメンの存在は知っているが、食べたことは無いという学生が多い。おそらく、2000年以前は裏門を使う学生が多かったから花栗方面へ行きやすかったが、獨協さくら橋が出来てからは、裏門を使う学生がかなり減ったからだと思う。
閉店の理由は、定期借地権の期間(契約期間)が終了し、土地を返さなくてはいけないからとのこと。
ただ、建物は半年は残るらしいので、もう一度あの雄姿を見たい方は急いで行きましょう。
今日は思い出の記録を残すことも兼ねて写真を多めに掲載。
以下の写真は、数年前、当ブログで取り上げた時の店内の様子。この光景がもう見られないと思うと悲しい。
写真を見て、みんなで往時を思い出したい。
↓ これが「九州ラーメン」。トラック運転手が好むワイルドな味付けだった。
チャーハンには真っ赤な福神漬けが付いていた。
いかにも昭和的な雰囲気の店内だった。アド街(TV)に出たことを長期間自慢していたのが、いかにも九州ラーメンらしい。
トラックが沢山駐車可能な広い駐車場、無料でお風呂に入ってOKというサービスも今となっては懐かしい。
また1つ、獨協生の思い出の味が消えてしまった・・・今までありがとうございました。
2018/12/08
みなさんこんにちは。2018年12月6日~8日の3日間、東京ビッグサイトで「エコプロ2018」(展示会)が開催されました。
そこに、獨協大学 経済学部 高安ゼミがブースを出展し、大活躍したことをご報告致します。(会場で、たまたま高安ゼミが出展していたのを発見し取材しました)
↓ 下の写真は高安ゼミのみなさん。このブースには多くの方が説明を求めて集まっていました(忙しい中、強引に記念撮影をしてしまった。ごめんなさい)。
たった4人で企画を考え、3日間のブース運営を行うので大変です。但し、完成レベルは周りの大企業ブースに負けていない、素晴らしいブースだった。
今年のエコプロは、今話題の「SDGs」(エスディージーズ)をテーマに開催。
SDGsとは「環境の持続可能性を重視した国際目標」のこと。お恥ずかしい話ですが、私もよくわかっていません。ただ来年は、「働き方改革」と並んで世間(とくに大企業)で話題になりそう。まだ知らない方は、すぐにチェックを。
↓ 会場の雰囲気はこんな感じ。一般的な(特定)業界向けの展示会に比べると、学生(とくに小学生、中学生、高校生)が多いことにお驚きました。
会場パンフレットにもしっかりと高安ゼミが掲載。
彼らの企画概要を以下に記載。詳細は後日、雑誌を発行して大学構内で配布するとのこと。興味のある方はもらいましょう。
【企画ストーリー】
①日本は食料廃棄がとても多い国
②とくに29歳以下の若い世代が食料を捨てている
③大学生(獨協生)がよく廃棄する野菜を調査(獨協生100人にアンケート)
④その結果、1位:キャベツ、2位:にんじん、3位:もやし、4位:レタス、5位:ねぎ
⑤それなら、廃棄する野菜を活用してスパイスカレーを作っちゃおう!
⑥スパイスカレー研究家の水野仁輔さんと一緒にスパイスカレーの研究を行う
⑦ついに、SDGs人間になれた
専門家とコラボする行動力がすごい!!
雑誌の中には、学生が沢山登場します。みんな青春時代を楽しんでいる感じ。
お土産にスパイスカレーを頂きました。ありがとうございました。
展示発表と言っても、雄飛際とは異なる環境で、堂々とブースを展開していた姿に、同窓生として誇らしい気持ちになりました。周りは日本を代表する大企業のブースが並ぶ中、若さと元気で会場内でもひときわ輝いていたことをご報告致します。
2018/8/12
みなさんこんにちは。今日は福佑楼(フクユウロウ)という中華料理屋(台湾料理屋)に行ってきました。
先日、学生(もちろん獨協大学生)と話をした時、私が「大学周辺でコスパ最強の中華料理店は えん弥(や)だよね」と話したら「コスパという点では、福佑楼も負けてない」と学生が言う。早速、教えてもらった学生と一緒に福佑楼を訪問することに。
福佑楼には驚きがいっぱい!!
最初の驚きは、見た目が「普通の一軒家」であること。だって、TVモニタ付きインターフォンがついてるんですよ。
他人の自宅に入るような後ろめたさを感じながら、おそるおそる入店する我々。
ドアを開けると、おそらく玄関だったと思われる3畳くらいのスペースがある。
自宅だと考えれば、玄関に太陽の日が入る明るく住みやすい家だ。
店内はこんな感じ。一般的な「町の中華料理店(台湾料理だけど)」という雰囲気。
早速、我々は飲み物を注文。お通しはピーナッツだった。
私はビールの中ジョッキを注文したが、その下には「男気ジョッキ」(700円)なる表記が・・・気になります。どのくらいの量なんだろう。
料理はランチメニュー(エビチリセット)を注文(もしかしたら、もう少し高い定食セットを注文したかも)。
店員さんが「プラス100円でラーメンが付けられるけどどうしますか?」と聞くので私は「じゃあ、お願いします」。
この判断が失敗だったことを後で知る・・・・
早速、エビチリセットが到着。このボリュームに思わず笑顔になる私。
2つ目の驚きはここから。
その後、プラス100円のラーメンが登場。
私「えっ!!、100円なのに、これは普通のラーメンの量だ。全部食べられないかも」と不安になる。
100円で通常のラーメンが付くのには、正直、驚いてしまった。(よくある半ラーメンが付くのだと思っていた)
結局、プラス100円のラーメンを付けるとこんな感じに。この量は半端ではない。松原団地コスパ最強説は本当かもしれない。
ちなみに、プラス100円で付くラーメンには「醤油ラーメン」や「塩ラーメン」の他、「台湾塩ラーメン」や「台湾味噌ラーメン」が選択可能。台湾ラーメンに「塩味」や「味噌味」ってあったっけ?と心の中で1人つっこむ私。
そもそも、台湾ラーメンは日本生まれのラーメンではないのか?(名古屋の味仙という店が台湾ラーメンの元祖と言われている)。
台湾料理屋だからって、台湾ラーメンを出さなくてもよい気がする。まあ、安くて美味しければそんなことはどうでもよいが・・・
3つ目の驚き
定食セットのエビチリもかなりの量があるのだが(セットで680円。もしかしたら700円くらいだったかも)、この店は、エビチリ単品の価格は880円也。なぜか、セットメニューより単品の方が高い。単品は量が多いのだろうか?
ちなみに、私はこの店を昼(ランチ)と夜の2回訪問しているが、単品メニューを注文している客をまだ見たことがない。
4つ目の驚き
ドリンクバーになぜか「済み」という紙が貼ってる。一般的には「売り切れ」という紙を貼ることが多いと思う。
【まとめ】
福佑楼(フクユウロウ)は、味はそこそこよく、価格は安く、量はとても多い。とてもお得な店だ。
私が来店した時も獨協大学の男子学生と思われるグループが来店していた。
ただ、それほど獨協生の中で話題にならないのは、大学から松原団地駅(獨協大学前駅)に向かう道とは逆方面にあるため、訪問する学生が多くないからだと思う。(イメージとしては、大学から草加駅方面にある)。
福佑楼が「学生時代の思い出の味」という人は、学生時代、大学周辺で一人暮らしをしていた人や、友人が一人暮らしをしていて一緒に訪問した人だと思う。