獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 埼玉県支部
獨協大学同窓会・埼玉県支部の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。
2015/9/23
みなさんこんにちは。今回は獨協大学の近くにある ラーメンのまめぞう(獨協生は「まめぞうラーメン」と呼ぶ)に行ってきました。
当シリーズでは「この店って本当に獨協生の思い出の味なの?ただの大学近辺の飲食店じゃん」という店も(時々)登場しますが、まめぞうは正真正銘の獨協学生の思い出の味。私の調べでは現役獨協生の80%以上は知っている店。まめぞうのような 獨協神7(カミセブン)クラスの店を掲載するたび、私の持ちネタ(持ち駒)が減っていき、このシリーズの終わりが近づいているのではないかと不安になります。
場所は、大学の裏門(今は無い文房具・コピー屋さん側)を出て、少し歩いた草加市立病院の近く(大学からは徒歩7分くらい。距離は小林イメージです)。
↑店内はこんな雰囲気。獨協学生も来店しますが、子供連れのファミリーも入りやすい店。
↑メニューには、少し見づらいですが「草加本店」の横に「獨協大学近く」と記載されています。OBとしてはなんとなくうれしい。だって、地元の不動産チラシなどで、我が獨協大学の表記が「独協大学」になっていることが多いから。ひどいのになると「濁協大学」と間違って表記されているのも見たことがあります。
↑メニューはこんな感じ。色々選べるのがうれしい。
今日は、濃厚タンタン麺を注文。おいしかった記憶があるが、少しお酒が入っていたのであまり覚えていないのが残念。ほろ酔い&上機嫌。まさに気分は吉田類(よしだるい)さん(酒場放浪記で人気)。
シメにはごはんを注文。半熟玉子がのっていた気がします。
↑まめぞうとは関係ないですが、帰りに獨協さくら橋の写真をパチリ。実際はもっと幻想的な雰囲気で感動的な美しさでした。
2015/9/23
みなさんこんにちは。今回は松原団地駅の㐂作(きさく)という居酒屋に行ってきました(当ブログで2回目の来店)。(夏頃の取材が秋の今頃UPです。遅くてごめんなさい)
㐂作(きさく)は獨協OBには有名な店。多くのOBにとっては「大人数でコンパをやった店」。青春のほろ苦い思い出がある人も多いのではないでしょうか。異性との出会い、飲み過ぎ、デキンなどなど。
学生時代の思い出って、勉強よりお酒にまつわることの方が多いですよね。みなさんどうですか?(しかも大抵、お酒で失敗した思い出ばかり覚えている)
↑店内はこんな感じ。前回のブログと写真がほぼ同じです。変化の無いブログで申し訳ない。
早速、メニューを見てみると、なんと①番に草加産のえだまめがありました!!
実は草加ってえだまめの産地なんです。みなさん知っていましたか?②、③には穴子、岩ガキ。こりゃ完全に夏向けメニューだな。
↑これが草加産のえだまめ。うちの周り(草加市内)でも農家の庭先でえだまめを無人販売しています。こういうところが埼玉らしい。住みやすい都会という意味ですよ(笑)。
酒メニューを見ていたら幻の銘酒 獺祭(だっさい)がありました(⑥のまんさくの花も有名ですね)。獺祭は山口県の旭酒造さんが作る「日本のロマネコンティ」とも言われる今大人気の日本酒。安部総理がプーチン大統領やオバマ大統領にプレゼントしたという話題のお酒。
↑これが獺祭(だっさい)。とてもフルーティで飲みやすかった。私もそろそろ獺祭を飲める年齢になってきたのかぁ(薄給ですが)。
まぁ、獨協生がコンパで獺祭を飲んでいたら、私驚きます。間違いなく。そもそもコンパで日本酒を飲むのはかなり渋い学生ですね。
↑これが穴子の天ぷら。
↑㐂作(きさく)名物の玉子焼き。来店のたびに注文しています。
↑私は味覚が「お子様」とよく言われます。なのでポテトフライ注文。注文する時、ちょっと恥ずかしかった。
↑店内には大漁旗も飾ってありました。
【小林所感】 毎回、㐂作(きさく)には少人数で行くので通常テーブルに案内されます。1回くらい(大騒ぎしている)獨協生のコンパの横で我々も(青春時代を思いす)コンパをしてみたいなぁ。中年男女コンパに参加したい人を募集してみようかな。
2015/8/09
みなさんこんにちは。今日は松原団地駅のハーモネスタワーにある吉野家に行ってきました。(吉野家が「学生時代の思い出の味になるのか」というつっこみが聞こえてきそうです)
そういえば、昔、吉野家は松原団地駅ビルの中にありましたね。今は少し離れてハーモネスタワーの中にあります。(といっても、ハーモネスタワーを知らない世代の先輩方もいるかも。1990年代前半より前に卒業された方は知らないかもしれません)
今話題の吉飲み(よしのみ)を開始したと書いてあったので、ふらふらっと入店。
「そもそも吉飲みは始めたばかりのサービスなので、思い出になっている学生がいるわけがない」という皆様のつっこみが聞こえます。今、たしかに聞こえました。ハイ。
吉野家の前(ハーモネスタワー)は獨協学生の通学路になっているので、「なんとなく知り合いに会ったらやだな」と感じつつも入店。後日「小林先輩、吉野家で一人で飲んでいましたよね」と言われたらはずかしいなぁ。
とりあえず気になったメニューを注文。たしかに価格は安いのですが、「また来店したい」という中毒性のあるメニューはありませんでした。ただ、低価格で簡単に飲めるというのは確かです。
ウインナーも注文。他のメニューと比較すると本格的な味。やはり吉野家は牛丼がずば抜けて完成度の高いメニューなんだと再確認。
メニューは以下の通り。たしかに安いですね。獨協大学に来る機会があったら寄ってみてはいかがでしょうか?そういえば、そろそろ雄飛祭ですね。11月が楽しみです。
2015/8/09
みなさんこんにちは。今日は松原団地の焼き鳥の名店 鳥平に行ってきました。(8/8幹事会の後に行ったわけではないです。別の日に取材しました)
私(小林)を含め、20代、30代の3名で行ってきました。全員、獨協大学OB・OGです。
この3人の(仮)チーム名を決めました。
【自分たちが楽しいと思う活動を通じて、獨協大学の発展に貢献する会】。略して【楽しむ会】です。
店の前から松原団地駅方面を見るとこんな感じ。この道をまっすぐ行くと ツタヤ(レンタルビデオ)、陣太鼓(ラーメン屋)、チンライ(中華)、マクドナルドなどがあるエリア(大学とは逆の駅前)。
ちなみに、右上の黄色い看板は鳥貴族(コスパ最高の居酒屋)。最近の学生に「どこで飲んでるの?」と聞くと、多くの獨協学生が「鳥貴族です」と答えます。うーん、もしかすると獨協学生の思い出の味として鳥貴族も取材しなくてはいけない日がくるかも。
店内はこんな感じ。我々【楽しむ会】の隣の席にも獨協大学の関係者の方々が来店していました。
どのメニューも庶民的な価格です。学生同士でコンパをやるというよりは、教員(先生)と一緒に飲みに来る店という雰囲気。
焼き鳥はとてもジューシーでおいしかった。
日本酒も銘酒がそろっていますね。
鳥平という店名ですが、お刺身も名物。
↑ 本日のお通しはこれでした。
なぜか、居酒屋に来ると玉子焼を頼んでしまいます。
【小林所感】楽しむ会メンバーに鳥平を教えてもらいました。これからは楽しむ会の活動もがんばっていきたいと思います。
2015/8/09
みなさんこんにちは。2015年8月8日 獨協大学で埼玉県支部の幹事会を開催しました。
本日のテーマは
①7月4日に開催した埼玉県支部総会(同窓会)の反省
②埼玉県支部の今後の活動計画
③埼玉県支部規約の再確認(今年から加入した新幹事の方々も多いので)
を行いました。
埼玉県支部は発足2年目の若い支部ということもあり、全幹事やる気に溢れています(20代、30代の幹事も多い)。そこで(まだ最終決定ではないですが)年1回の総会(同窓会)の他、埼玉県支部独自の活動もやっていこうということになりました。(2015年の秋~冬あたりで開催できればいいなと考えております)
実施内容、日時が決まりましたら改めてご案内させて頂きます(埼玉県在住ではない方もご参加OKの企画にする予定)。