獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 埼玉県支部
獨協大学同窓会・埼玉県支部の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。
2015/10/12
みなさんこんにちは。今日は松原団地駅の珍来(ちんらい・中華料理屋)に行ってきました。
珍来と言えばゆで卵無料サービスが有名。獨協OB、OGが数人集まると珍来のゆで卵の話が必ず出てきます。ちなみに現在は、入店し席に座ると水とともに1つ ゆで玉子が出てきます。
しかも都市伝説のように(年代によって)話す内容が違う。以下にこれまで聞いた都市伝説の一部を紹介(ゆで玉子以外の都市伝説も記載)。
・イスに座ると数秒後には水とザルに山盛りのゆで玉子が出てくる。しかもゆで玉子は食べ放題。
・ゆで玉子は1か所のみ置いてあり、自分で取りに行くが食べ放題。
・イケメン学生が来店すると、(店員のお姉さんは)他の人より少し大きめのゆで玉子を出してくれる。
・ライスを注文すると、その後、お代わり自由。
・ライスを注文すると、ふりかけがついてくる。
などなど。どれが正しくて、どれが間違っているのかはわかりませんが(全て本当の可能性もあり)、学生時代を懐かしむ酒の肴としては最高です。
そこで我々取材班は、学生時代の(バカな)勢いを思い出し「店員にゆで玉子を2つ欲しいと言ったらどうなるか?」を敢行。その結果は以下に記載。
【ゆで玉子2つ欲しいと言った結果】
まず、店員の女性は「いきなり何?」という顔をする。
そこで我々はもう一度「ゆで玉子2つ欲しい」と伝える。
店員の動きが完全に止まり5秒の沈黙後、お店の奥に引っ込み店員3人が円陣を組んで緊急会議を開始(2分くらい白熱した議論が交わされた模様)。
その後、年長者らしき女性店員が我々の席へやってきて「1個50円で販売します」とのこと。
結論:1つ目は無料サービス。2つ目以降は1個50円でした。あの感じだと、ゆで玉子を2つ欲しがる人は過去にいなかったみたい。50円という値段も、あらかじめ決まっていたのか、その場の緊急会議で決まったものなのかは不明です。
そもそも今日珍来を訪問した理由は、私の知り合いの獨協4年生(男性)の就職内定祝いのため。本当は草加駅の喫茶店で会う予定だったが、私が珍来に無理やり連れてきてしまいました。
珍来と言えば餃子。しかもかなり大きな餃子で有名。店先で若い料理人が餃子を作っていますね。
肉野菜炒めも注文。かなりボリュームがありました。
麻婆豆腐、タンメンも注文。就職のお祝いが珍来になってしまいごめん。まあ、獨協生なら思い出の味ということで許してね。
店の雰囲気はこんな感じ。昔から変わってないと思う。
午前2:30まで珍来で飲み、翌日、昼に再度外観を撮影しました。みなさんもゆで玉子を食べたくなったら珍来に行きましょう。
2015/10/08
みなさんこんにちは。今日は学生時代の思い出の店(思い出の「味」じゃないですよ)を訪問しようということで、獨協生御用達のボウリング場「松原スターボウル」にやってきました。
松原スターボウルは松原団地駅に近い国道49号線沿い(松原並木、綾瀬川沿い)にあります。
獨協生なら、飲み会⇒松原スターボウルの定番コースを経験した人も多いのでは。(ちなみに私は学生時代1回も松原スターボウルに行ったことがありません。じゃあ「思い出ではないだろ」というツッコミは気にせず進みます。笑)
お店の方に聞くと、やはり獨協生は多数来店するとのこと。平日の夕方(安い時間帯)に来店する人が多い。
↑ 店内はこんな感じ。この写真で学生時代を思い出した方いますか?
店内はいかにも昭和のボーリングブーム時代に建てられたという感じ。それにしても埼玉県支部のブログは昭和ばかりだな。
「早く平成になりたい!」(妖怪人間ベムより)。
↑ お店の端にはいかにも昭和感 満載のゲームコーナーがありました。インベーダーゲームで名古屋撃ちをやりたいな(松原スターボウルにインベーダーゲームがあるかは確認し忘れました。ごめんなさい)。
↑ 獨協生応援キャンペーンやってます。閉店まで1ゲーム 300円で投げられるらしい。獨協埼玉高校の生徒も「獨協生割引」適用なのかはわかりません(笑)。
江戸一(えどいち。食べ放題の庶民的なレストラン)と組んで、ボウリング&食べ放題・飲み放題パックもやっています。送迎もあります。(産業道路にある江戸一ですね。私は江戸一グループでも、すたみな太郎がいいな)
江戸一と松原スターボウルの組み合わせは、コスパ最強だと思う。
【小林所感】思い出の味シリーズの他、今後は思い出の店シリーズも開始します。みなさん応援よろしくお願いします(応援よりも、なつかしいお店を紹介してくれた方がうれしいです)
2015/10/07
みなさんこんにちは。2015年10月4日 16:00~ 獨協大学で埼玉県支部の幹事会を開催致しました。
今日は埼玉県支部オリジナルイベントについて(年1回の総会以外にもイベントを行うことについて)話し合いを行いました。
年1回の総会を開くだけでもかなりのパワーが必要ですが、現在の埼玉県支部は素晴らしい幹事の方々が集まっているので(人数も多い)さらに活動の幅を広げていきたいと考えております。
また、改めて考えると現在の埼玉県支部幹事メンバーは、20代、30代、40代、50代、60代、70代が全て揃っており年齢構成のバランスがよいのも活動しやすい要因だと感じました。(若手の行動力と年配の方の知見が揃っている)
これだけの年齢に幅がある方々が一緒に活動できるのは、同窓会の魅力ですね。
【おまけ】 昨日、草加市が作成したイベント案内が、町内会の回覧で回ってきました。当然メインは「草加ふささら祭り(草加市を代表するお祭り)」ですが、右下には連携イベントとして獨協大学 雄飛祭が紹介されていました(一般市民が「雄飛」を「ゆうひ」と読めるかわからないけど)。地元とともに発展する獨協大学は素晴らしいと思います。
2015/10/04
みなさんこんにちは。今日は九州ラーメンに行ってきました。
ついに九州ラーメンの登場です(九州ラーメンは当企画を始める時から取り上げると決めていた店)。獨協大学の卒業生ならほぼ全員知っているのではないでしょうか?(見たことはあっても、行ったことはない方も多いと思いますが)。
店は大学から徒歩圏内(国道4号線の花栗交差点)にあります。草加で一人暮らしをしていた方はとくに懐かしいのでは?
↑ 今は九州ラーメンの対面(といめん)にレンタルビデオ屋のゲオがあります。ちなみに、私の学生時代(1996年入学)はウェアハウスでした。
九州ラーメンはテレビ・週刊誌で話題中とのこと。壁に書かれた文字からすると、かなり前から書かれていたな(笑)。
我々取材班はお昼前に入店したので比較的店内は空いていました。そこでお店のお姉さんに話を伺うことに。
お姉さんの話では、オープンして45年以上経っているとのこと(店の場所は変わらず)。現役の獨協大学生もよく来店するようです(学生は焼肉定食を注文することが多い)。さらに、昔を思い出して多くのOB、OGも来店するとのこと(大学を見た後、九州ラーメンに来るパターンが多い)。今でも、店の前を森永卓郎先生(もりたく先生)が頻繁に通るらしいです。
さらに話を聞くと、昔の獨協生はとにかくパワフルでよく遊んだとのこと。九州ラーメンのすぐ近くのココス(ファミレス、今でもあります)では獨協生が多数バイトをしていて、ココスの閉店後(深夜2:00と言っていた気がする)、九州ラーメンに集まり(こんな深夜でも営業していた九州ラーメンもすごい)、どんちゃん騒ぎをして時間をつぶし、明け方(バイト⇒どんちゃん騒ぎの徹夜明けの後)、みんなで自転車で遊びに行くのが日課だったとか。
※小林注 九州ラーメンでのどんちゃん騒ぎでは、お酒は飲んでいないと信じましょう(笑)。まさか品行方正な獨協生がお酒を飲んだ後、自転車運転はしないだろうから。まぁ、かなり昔の話ですが・・・
店内はかなり昭和の雰囲気。というより昭和時代から変わっていないのかも。まるで時間が止まったようです。
↑このメニューディスプレイも年代物ですね。
創業メニューは九州ラーメン。メニューをよく見ると、右上に「アド街っク天国より」との記載が。この店、アド街にも出たんですね。こりゃすごい。
↑これが九州ラーメン。もともと、トラックの運転手の方がよく立ち寄った店なので味付けもパワフルでした(塩分補給にオススメ)。
チャーハンに福神漬けが添えられています。昭和のチャーハンですね。最近、わざと昭和を演出する「エセ昭和風」が流行っていますが、ここには本物の昭和があります。
その他、お店には獨協大学生10%引き制度があります。「獨協大学生徒諸君」と書いてありました。獨協大学と縁の深さを感じられます。
↑ お客の忘れものコーナー。もし忘れ物をした方は早く引き取りに行きましょう。まあ中には引き取りに来なさそうなものも散見されますが・・・
ヒルナンデス(TV番組)、林家パー子さんも来店。なかなかあなどれない店。
たしかここに昔、無料お風呂があった気が・・・
最後に私(小林)から、お店のお姉さんに「昔、この店、お風呂に入れましたよね?」と質問したら、10年ぐらい前に止めてしまったとのこと。ガソリン代が高くなり泣く泣く止めることになったとのことでした。私は学生時代(わけあって)一度だけ、この店のお風呂に入らせてもらったことがあります。今では学生時代の懐かしい思い出です。
2015/9/27
みなさんこんにちは。今日は楽しむ会(自分たちが楽しいと思う活動を通じて、獨協大学の発展に貢献する会の略。2015年発足)のメンバーで、ぢどり屋 凡(ぼん)という松原団地駅近くの居酒屋に行ってきました。
店は駅すぐのステーションプラザビル3Fにあります。お店から外を見るとこんな感じ(目の前が松原団地駅のロータリー)。
ぢどり屋凡は地鶏炭火焼で有名な店。お店の方に「獨協大学生はよく来店しますか?」と質問すると「時々来店する」とのこと。大学生が大騒ぎするというより、大人がゆっくりと話をする感じの店。
店内の雰囲気はこんな感じ。そもそもなぜ我々がこの店に入ったかというと、駅周辺をプラプラしていたら勧誘のお兄さんが「今日は飲み物が全て300円均一です」というから。アサヒのエクストラゴールド(ビール)も300円。竹鶴(アサヒの高級ウィスキー)ハイボールも300円。こりゃかなりお得です。
↓真ん中が、ぢどり屋凡で一番人気の「地鶏のもも焼き」。炭火で焼いているのでお肉のジューシー感が素晴らしかった。
ただ、我々が感動したのは(もも焼きのおいしさより)料理1品の量がすごく多いこと。それぞれの料理は、野菜炒め660円、蒸し鶏サラダ580円など普通の値段だが、いざ注文してみるとビックリする量の多さ(写真で見るとそれほど多くは見えないけど)。少人数で来店する場合は、最初に沢山頼むと大変なことになってしまいます。
結局、この店のもう一つの看板メニューの「地鶏のたたき」はおなかいっぱいで注文できませんでした。次回注文してみよう。
今、たまたま手元にレシートがあるので見てみると、飲み物が全て300円で、料理の量も多いので注文数が少ないこともあり、かなりお得な飲み会だったことがわかります。獨協学生の思い出の味と言えるかは微妙ですが、卒業生の方々にはオススメのお店です。雄飛祭も近くなってきました。雄飛祭に来る方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
ちなみにこの後は、すぐ近くのマクドナルドに行った記憶があります(お酒を飲みすぎてはっきりと覚えていない)。そこで獨協大学の思い出や同窓会埼玉県支部をどうやって盛り上げていくか話し合いました。
翌日のことを考えず(心配せず)、居酒屋⇒深夜のマクドナルド(以前は松原団地のミスタードーナツも夜中までやっていた)という流れは、学生時代の思い出(獨協学生の生活パターン)だと思います。
たしか昔のミスドは、ジョン万次郎という居酒屋の近くだった記憶があります。今、松原団地にジョン万次郎はありません。どこにあったか覚えている人いるかなぁ?
楽しむ会メンバーは大学近くに住んでいる人が多いので、結局この日は終電後徒歩で帰りました。30代後半の私、大丈夫なんでしょうか?