獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 埼玉県支部
獨協大学同窓会・埼玉県支部の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。
2015/3/08
みなさんこんにちは。
今日は「チャードン」こと「チャーシュー丼」で有名な いそ虎(ラーメン屋)に行ってきました。
お店の場所は、大学の隣にあるサンベルクス(スーパーマーケット)の目の前。サンベルクスと聞いてピンとこない方は「東急ストア」「ダイエー」「忠実屋」と言えば思いだすでしょうか?大学の隣にどのスーパーがあったかで大体の年齢がわかってしまいますね(笑)。
久しぶりのブログ更新になってしまいました。というのも、当企画では知り合いのOB・OGに「学生時代の思い出の味を教えて」と聞き、お店を選んでいるのですが、OB・OGが答える店の大半は既にとり上げてしまい(もしくは、既に閉店)ネタに困っていました。
一方、最近ワケあって(といってもOB訪問なのですが・・・)、現役学生に会う機会が多いので(当然、獨協生です。既にかなりの人数の学生に会いました)、会うたびに「大学周辺でよく行く店を教えて」とヒヤリング。そこで必ず出てくる店が「いそ虎」。しかも「チャーシュー丼」を食べるというのです。
↑いそ虎から獨協大学方面をみた景色。右上に小さく見えるのが、現在の学生食堂。
(いそ虎のことを知っている)現役学生の認知率はほぼ100%。1度でも店に来店した割合も(私の調べでは)50%を超えます。
本日は子供を連れて訪問。いそ虎は1997年頃に開店。現在40歳未満(ちょうど、私より下の世代)なら知っている方も多いのでは?
店内の雰囲気はこんな感じ。仲の良いご夫婦が働いていました。
↓こちらが、いそ虎名物の「チャードン」。男子学生は大盛りを食べると事前に聞いていたので、私も大盛りを注文。気分は学生時代。写真からではわかりにくいですが、ごはんの量がかなりあります。
↓こちらは「子虎ラーメン」(大きさが1/2)
訪問した日は土曜日でしたが、あきらかに獨協生と思われる集団が来店していました。ちなみに「チャードン」は開店当初(1997年頃)はまだなかったとのこと。発売後10年くらいのようです。
学生さんは大盛りサービスがあります。まあ、この立地で獨協大学生以外の学生が来ることはほとんどないと思う。
【小林所感】いそ虎のご夫婦に「昔、この近く(隣)に小料理屋のような居酒屋がありませんでしたか?」と聞いたところ(私は学生時代、何度か友人と利用したことがありました)、「たしかに昔はあった。今はもうない。この辺もお店がだいぶ変わったよ」とのこと。学生が行く雰囲気ではなかったけど、今なら行ってもいいかなというお店でした。時代の流れは早いです。数年後には、また新しい獨協生御用達の店が現れるんだろうなあ。
2014/12/14
みなさんこんにちは。久しぶりの更新になってしまいました。
今日は松原団地駅すぐ近くの「けごん」というそば屋さんに行ってきました。
場所が思いだせない方は、下の写真を見れば思い出すかな?。獨協大学とは逆の出口を出てすぐの場所です。(昔は、もう少し駅から離れた りそな銀行の近くに立地していたらしい)
けごんは、私が行った獨協OB・OG向け「思い出の味教えてアンケート」で、体育会クラブ中心に「先輩によく連れていってもらった(おごってもらった)」と回答する人が多い店。
ちなみに店内はこんな感じです。
入店後、早速、かき揚げそば(360円)を注文。かなりボリュームがあり、この量で360円はお得です。
私の他、お客がいなかったので、お店のおねえさんに話を聞かせて頂きました。
獨協生はよく来店するとのこと。パターンとしては、①大学教授がゼミ生を連れてくる、②獨協生が友人同士で来店するが多い(女子学生もかなり来店するらしい)。
一番人気は、かき揚げそば。その他、ちくわ天そば、月見そばも人気メニュー。
私はそばが大好きなので、いつまでも残って欲しいと感じました。今後、ちょくちょく利用させて頂きます。
2014/11/02
みなさんこんにちは。
日本一汚い川と言われる「伝右川(でんうがわ)」にカメがいたので、驚き、撮影しました。(今は日本一汚いわけではないらしい)
撮影は困難を極め、悪臭に耐えながらの撮影となりました(笑)。
場所は獨協大学のすぐ近く。ベルクス(スーパーマーケット)の近くです。(以前の東急ストア、ダイエー、忠実屋の近く)
写真の左下が「カメ」。右上に「獨協大学」が見えます。
尚、カメさんは親子。川に捨てられたオートバイ(スクーター)の上で日向ぼっこ中。川の中にスクーターがあるというところが伝右川らしい。
日本の清流と呼ばれる川には、自転車やスクーターは捨てられていないもんね。(毎年、伝右川に不法投棄された自転車などを片づける活動を行っている方がいます。素晴らしい活動です)
カメに驚いていたら、すぐ近くに「鯉」もいました。写真ではオレンジ色の鯉しか見えませんが、黒い鯉も何匹か発見。私は約20年間「伝右川は死の川」だと思っていましたが、生き物がいたんですね。草加市(行政)&地元住人&獨協大学などの活動の成果かも。
【小林所感】
以前の雄飛祭では「伝右川レガッタ」というボート競技(だったと思う)がありました。川に飛び込んだら失格です。命懸けの(川への)ダイブだったと思います(笑)。
2014/11/02
みんさんこんにちは
11月2日 朝9:30頃 雄飛祭の始まる少し前に獨協大学に行ってきました。
少しずつ、来場者が集まり始めています。消防署の方が各ブースを点検していました。
各ブース仕込みに忙しそうです。
看板がインパクトがあったので撮影。
今年は、「俺の○○シリーズ」が多い気がする。
どのブースもとてもおいしそう。販売開始していれば買えたのに・・・・残念。
駐輪場整理の学生さんの接客・対応が素晴らしく感動しました。さすが獨協生。とてもよい気分になりました。
いよいよ明日は、同窓会(ホームカミングデー)です。電車で来る方、下車駅は、東武スカイツリーラインの「松原団地」です。東武伊勢崎線ではありませんよ(少し前に名前が変更されました)。ご注意ください(まあ、今でもいたるところに「伊勢崎線」と書いてあるけど)。
2014/10/25
みなさんこんにちは。
2015年夏(6月~8月の土日を予定)、埼玉県支部総会(同窓会)を開催することになりました。(2014年の第一回総会が好評だったため)
場所は、獨協大学を予定しています。
2014年は、埼玉県以外の方も多数参加していただきましたので、埼玉県在住ではない方もぜひご参加ください。
開催日時等の詳細は2015年春頃に、当ブログでご案内致します。
尚、下記資料は11月3日雄飛祭で配布予定の資料です。私も会場で資料配布します。(埼玉県支部の事務局活動を手伝って頂ける方は是非、声をかけて下さい)
【小林所感】
私の周り(獨協出身で食品業界で勤務する方々)では11月3日、久しぶりに大学へ行き、クラブ・ゼミの集まりがあるという人が沢山います。皆様も久しぶりに友達にお会いするのではないでしょうか?是非、その場で「2015年夏に埼玉県支部の同窓会があるらしいよ」と情報共有して頂ければ幸いです。尚、当情報については、拡散希望です。皆様のブログ、ツイッター、フェイスブックなどで情報発信をお願い致します。
↓ 【11月3日 大学主催の雄飛祭・ホームカミングデー(同窓会)の会場近くで配布予定の資料】