獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 支部担当理事
獨協大学同窓会・支部担当理事の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。
2009/12/07
今年も師走を迎え、忘年会の季節となりました。
既に先月から始まっているという御仁もおられましょうが、飲みすぎには 注意、注意!
先月末(28日)に、税理士・会計士の関係者の部会を作ろうと、準備会が開催されました。
自己研鑽の意味も含めて、来年夏を目途に、外部講師を招いて勉強会を開くという案も提案されました。
このように、同窓生による同窓会とは別の、身近な仲間とのつながりを強める動きが、各方面で広がっています。
大学も新しい施設が続々誕生し、新たなステージに向けて進化しています。
大学生活を振り返り、あなたも何か始めてみませんか?
詳しくは、同窓会ホームページの、同窓生の広場の、よせがきの中の、その他(業界別・企業別同窓会)をご参照ください。
私たちが税理士・会計士部会の初代の立ち上げメンバーです
2009/12/03
同窓会の支部組織とは別に、業界別の部会がいくつかあります。
そのうちのひとつ、食品部会を覗いてきました。
複数の同窓生が在籍する企業が多く、食品部会の事務局を中心に結束力が強い組織体です。
詳しくは、同窓会ホームページの、同窓生の広場の、よせがきの、その他(業界別・企業別同窓会)の欄をご参照ください。
下の写真は、終了時に撮った集合写真です。
2009/11/24
ここでちょっと、先週末 評議員会と定期総会で大学に行った時のもようをお伝えいたします。
翌日は雨もようでしたが、当日は晴天に恵まれました。(ホント、良かった)
東門は、紅葉でしっとりと落ち着いて
黄色く色づいた銀杏の木を従えて、1棟と新教室棟建設現場
同窓会事務局から本部棟を望む
会長のご挨拶でスタート
真剣に検討を重ねました
会議も終わり、帰りに35周年記念館の前で見た紅葉です
駅のホームから見た、夕日に浮かぶドームとクレーン
次に大学を訪れた時にはどう変わっているのか、楽しみです。
次は雪に覆われた大学をお伝えできると良いですね。
皆様の地元はどうですか?
2009/11/16
すばらしい秋晴れに恵まれた11月1日、支部代表者会議の終了後、ホームカミングデーに参加してきました。
青空にくっきりと本部棟
天野貞祐記念館では、このような看板が卒業10年目と25年目の方々をお出迎えいたしました
司会は本学講師の梅津アナウンサーが務めます
まずは、梶山学長からご挨拶
続いて、同窓会長からご挨拶
『梅津アナウンサー、卒業生と語る』と題して、作家の市川拓司氏と
村上プロデューサーとは、獨協生が番組作成に協力したエピソードも
OLFMのミニコンサート
三つのセッションに分かれて、爽やかな歌声を披露
場所を、35周年記念館2階に移して、懇親会のスタート。
ご期待にこたえて、乾杯!
両側の私たち、勤務先と勤務地が違えども、同期のアナウンサーなのです
閉会の言葉は、九州から参加した私(同窓生)から
懇親会場は、同期同士や先輩、恩師と旧交を温める方々でごった返していて、とても微笑ましい風景だったのですが、個人情報保護法の関係で、とても残念ですが掲載することができません。
皆様も自分の番になった時には、ぜひ参加して体感してください。
それでは、次回は食品部会のもようをレポートいたします。
2009/11/13
支部代表者会議の前日、銀座の獨協倶楽部には明日の会議に備えて支部を代表する面々が集結。
お酒をおともに、楽しく語り合いました。
北海道支部長の音頭で、乾杯!
出席者からひと言ずつ、なごやかに
ま、おひとつ どうぞ!
ヒソヒソ話・・・・・
スタッフからお願い、ぜひ獨協倶楽部にお越しください
ついでに、新潟にも、来てください
おいしそうなご馳走がいっぱい!
生命線がしっかりしていないとね、・・・・・
いよいよ『支部代表者会議』、当日。
電光掲示板には、『雄飛祭』開催中の表示が
こんな看板、懐かしくありませんか?
ボトルキャップを使った、エコアートです
ただいま、開店準備中
中央棟には、会議の告知看板が
まずは、同窓会長ご挨拶
このような面々が、あすの同窓会を支えています
副学長より、大学の現状と今後の予定について説明を受ける
ホームカミングデー受付の前で、グッズ売ってまーす
気がつくと、雄飛祭に正義の味方、参上!『隊員、募集中??』
ドラマのロケ中と思えるようなイケメン、登場!
さて次回は、ホームカミングデー本番のもようをお伝えいたします。