獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 支部担当理事
獨協大学同窓会・支部担当理事の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。
2009/4/20
天気が良かったので、若者に人気の代官山へ行ってきました。
昔は表通りにしかお店は無かったのに、裏通りまで増殖していました。
鮮やかなお花に誘われて、テクテク
裏通りで、こんなお店見かけました
「なに見てんだよう」、と言いたげなワンちゃん
他人の庭先のような路地裏を行くと、こんなお店があります
「Pupi et Mimi」という小物のお店
小腹がすいたので、「パンケーキクラブ クローバー」というお店へ
ハナコという雑誌に載ったみたいで、若い女性がいっぱいでした
ストロベリーデコレを注文しましたが、ボリューム満点
ペロリといける人は、まだ若い証拠
お店の向かいにはこんなスペイン料理店も
新旧のコントラストが独特の雰囲気をかもし出しています
若いオーナー達は、壁の色やディスプレーで勝負しています
こんな坂の脇には、2階、3階まで利用したお店もありました
お腹がいっぱいだったので今回は挑戦しませんでしたが、次回は是非リベンジしたいお店
でも、しっかりお土産だけは買ってきました
壁に書かれた言葉に見送られて、代官山を後にしました
それでは次回をお楽しみに!
2009/4/08
新年度に入りました。
うちの会社でも、新入社員が配属になり、先輩社員に連れられて挨拶回りをしています。
先週から桜が綺麗に咲き出して、天気も良く、どこかへお花見に行かれましたか?
桜祭りと書かれた看板につられて、会社帰りに薄暗い階段を下りているようでは、老後は寂しい思いをするかも。
余計なお世話と言われそうなので、武蔵野の面影を残す深大寺に行った時の、お花見気分の写真をアップしてみましょう。
これは、前日に千駄ヶ谷の東京体育館近くで見かけた桜です。
ここからは神代植物公園内、横浜緋桜と書いてありました。
こんなコントラストの風景も見かけました。
こんなに濃い色のもあるんですねえ。
まさに桜のトンネルです。
東京都神代植物公園奥の、温室で見かけました。
こんな色の花も見かけました。
こんな格好をした花も見かけました。
まだまだいろんなお花があったのですが、このへんでシャット!
また、バラのシーズンには、温室前のバラ園が皆様を大歓迎してくれるそうです。
これが深大寺。
深大寺といえば「深大寺そば」ということで、この「雀のお宿」というお店で、私は天婦羅そばをいただきました。
またここで食べた別腹の、この季節限定「さくらソフト」も美味しかった。
帰りがけにこんな風情も見受けられました。
上野公園や新宿御苑のように混んでなくて、ゆっくりと楽しめました。
それでは、また!
2009/3/26
一昨年の5月連休明けから始まったまたさん通信も、週1号のペースで順調に進み、ついに100号を迎えることができました。
個人的には2回異動になり、結構大変でしたが、継続は力なり、と言い聞かせつつここまでたどり着きました。
東京はここ2、3日寒さが戻ってきて、今朝は雪がちらついている所もありました。
その影響で桜の開花が少し遅れていて、今月末前後にお花見となりそうです。
丁度、入学、入社、転勤、転居で変わった環境に慣れる様に、お祝いしてくれているようですね。
まだ桜の写真はないので、最近撮った写真をアップします。
浅草吾妻橋から眺めたアサヒビールのビル屋上にあるモニュメントです。
お掃除する時には、登山の心得がある方々が、ロープでぶら下がりながら行うそうです。
丁度水上バス乗り場の川向こうなので、桜を眺めながらナルホドと確認してみては?
その水上バスの中でも、この“ヒミコ”が一番人気です。
なかなかかっこいいでしょう。
気候が不安定なので、皆様お体にはくれぐれも気をつけて、楽しく新年度を迎えましょう。
それでは、また!
2009/3/24
先日思い立って、フラッと小田原へ行ってきました。
そう、あの小田原ちょうちんの小田原です。
お花見にはチョット早かったのですが、ところどころでチラッと見受けられました。
小腹がすいたので、レトロなお蕎麦屋さんで一服。
帰りは小田急ロマンスカーでと思ってホームに行ったら、こんな電車がいました。
お土産は、小田原ダイヤ街の「岡西」というお店で見つけたジャンボおはぎ。
隣のおわんと比べていただけると、その大きさが判るでしょう。
向って左側から、きなこ、ゴマ、粒あんの3種類です。
地元のファンが多く、売り切れることもあるそうです。
小田原にお越しのせつは、是非探してみてください。
では次回をお楽しみに!
2009/3/05
今週初め、3月に入ってから、東京で雪がちらつきました。
そういえば、私が会社に入って間もなくの今から30年以上前になりますが、3月に大雪が降って電車が止まってしまったことがありました。
当時は現場勤務で、「東京の電車のパンタグラフのバネは弱いなあ」などと仲間内で話した記憶があります。
それでは本題に戻って、ホテル部会設立総会の模様をお伝えいたします。
昨年の5月頃から準備を始め、仕事が閑散期に当る2月にターゲットを絞りました。
具体的には2月16日に、二重橋前のメンバーズクラブ “センチュリーコート丸の内”で、70名弱の参加者でスタートしました。
業界別の部会ということで、同窓会の支部総会とはまた違った雰囲気でした。
老若男女が入り混じって、勤務先ごとの上下関係も見受けられ、同じ業界の仲間同士、打ち解けて話の輪が広がっていました。
何事も初めにスターターのスイッチを入れて、エンジンがかかるまでが一番大変です。
幹事の皆様、本当にご苦労様でした。
最初は気合を入れて出席者の動員をかけますが、2回目、3回目となると、参加人数が減ってきます。
経験者によると、5回目あたりが山で、それを乗り越えられるとスムーズにいくそうです。
皆様の熱い思いで、何とか軌道に乗っけていきましょう。
今後とも皆様の、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
当日の模様を少しばかり写真でご紹介いたします。
お問合せにつきましては、同窓会ホームページ(同窓生の広場)掲載のホテル部会の幹事あてにお願いいたします。
» 続きを読む