獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 支部担当理事 » またさん通信(120)・・・福岡へ行ってきました
獨協大学同窓会・支部担当理事の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。
2010/1/26
1月23日に、博多の街で開催された九州支部総会へ行ってきました。
東京はピーカンでしたが、福岡空港に降り立った時は曇り空で、時折小雨がパラついていました。
それでも昨年は大雪だったそうなので、ラッキー かな!
ホテルの中庭ではミニコンサートをやっていました。
九州から多くのミュージシャンが輩出されているのもうなづけます。
ホテルにチェックインして、総会会場へ向けて街中をブラブラ。
旧福岡県公会堂の貴賓館です。
中洲のど真ん中に、しっかりと保存されていました。
もう少し天神寄りに歩くと、木がニュキニョキ生えたビルに遭遇。
前に来た時には、この屋外の木々の間をそぞろ歩きしたなあと想い出しました。
なかなか出来ない経験なので、皆様も福岡にお越しの節は是非どうぞ。
さてさて、総会の会場では、大塚支部長のご挨拶が始まっています。
大学からは昨年に引き続き原先生が御出席。
よっぽと福岡のことが気に入ってくれたのかな。
さ、早く飲みましょうよ、ということで、乾杯!
親睦を深めた仲間たちの、身も心も満腹の表情です。
最後はバンザイで締めました。
このあと二次会に行って、博多の街を満喫してきました。
来年も同じ時期に、同じ場所で逢いましょうと、握手をしました。
(また行ってみたいなあ)
さて、再来週の2月6日には、宇都宮で栃木県支部総会の設立総会が開催されます。
大勢参加するみたいなので、楽しみです。
それでは、また!
このエントリーのトラックバックURL:
※トラックバックに表示された内容およびリンク先は第三者のものです。内容については保証できませんのでご注意下さい。また、掲載されたトラックバックは断りなく削除することもあります。
楽しそうな支部総会の様子、博多の町は活気があって何もかも美味しかった記憶が舌に焼きついています。ぜひ皆さんと屋台を飲み歩いてみたいところです。
会場の博多の老舗料亭『稚加榮』は頂き物のめんたいこが美味でした。お料理の写真ぜひ見たかったです。
来年のブログも楽しみにしていますね。
投稿者:もとななお さん | 2010年1月27日 10:47
お料理の写真は、残念ながら話に夢中になってしまって撮り忘れてしまいました。
すばらしいお料理の数々は、私の頭の中と舌の感覚には残っているのですが、視覚的には表現がかないません。
申し訳ない。
広めのお部屋で、移動しながらの話の輪が方々に見受けられました。
熊本や大分等、他県から泊まり込みの参加者もいて、獨協の絆の深さを実感しました。
是非昔のお仲間と連絡をとってみてください。
でも、くれぐれも朝起きて「ここは、どこ?」ということの無いように!
投稿者:またさん さん | 2010年1月27日 11:58
遅いコメントで申し訳ありません。
今年は福岡市内に住んでいるのにも関わらず、どうしても仕事の都合上行けなくてとても悔しい思いをしました。
またさんさん。
来年もぜひ福岡にお越しください。
来年は何が何でも行きます。
来年も必ず開催してください。
宜しくお願いいたします。
投稿者:ソフトバンクホークス命 さん | 2010年5月27日 13:02
今回、同窓会としては初めて出席させていただきました。
福岡は是非行ってみたい支部の一つにカウントされており、出席者選抜メンバーに選ばれるのも大変な高倍率なのです。
本部から誰がお伺いしてもみんな芸達者なので、今度こそ是非ご出席いただいて、話に花を咲かせてください。
プライベートを含めるとここ10年で4回位訪れているのですが、なかなか趣のある街ですね。
食も含めてたくさんの方に楽しんでいただきたい街です。
これからも同窓会をどうぞよろしくお願いいたします。
(昨晩の杉内はすごかった!)
投稿者:またさん さん | 2010年5月27日 13:15
またさんさんへ
早速のお早いご返答誠に有難う御座いました。
福岡をそして杉内投手をほめていただいて有難う御座いました。
僕は仕事で九州中を回っており、九州内であれば知らないところはありませんので九州にお越しの際には是非ともお声掛けください。
お望みのところをご案内させていただきます。
それでは今後とも宜しくお願い申し上げます。
投稿者:ソフトバンクホークス命 さん | 2010年5月30日 13:00
口蹄疫問題深刻ですね。宮崎県の同窓生のみなさんに影響が出ていないか心配です。遠方ですが、何かできることがあれば応援したいです。
投稿者:日向かぼちゃ さん | 2010年5月30日 22:54
原因や経過はともかく、私たちに今何ができるかということだと思います。
新宿駅近くの宮崎県のアンテナショップに行って、少しでも売り上げに貢献したりしています。
地元の方々の気持ちがくじけないことを願うばかりです。
投稿者:またさん さん | 2010年5月31日 09:40
今週は別府、大分から宮崎へと入り、鹿児島まで回ってここ福岡に昨日帰って来ました。
宮崎に入る主要な道路では必ず車を止められ宇宙服みたいな服を着たおじさんたちから口蹄疫拡大阻止の為の消毒を車にたくさんされて、なにやら物々しい印象を受けましたが、いざ県内に入るとそうでもないらしく宮崎の方たちはごくごく普通に生活されております。しかし、それでも現地宮崎のラジオを聴いていると被害は一向に収まる様子はないらしく決して楽観視は出来ないようです。
先に述べた消毒は県境だけでなく、県内のいたるところで行われており、そのために普段は混んでいない所でも渋滞しており悪循環しています。
しかしそれでも宮崎の方たちは気丈に生きて、前向きに構えられております。
個人的にも思いますが宮崎の人たちは本当におっとりとしておられ、余りにもいい人が多いところなのです。
来週も宮崎で一つ現場が取れて、また再度宮崎に行きますので少しでも宮崎の方たちになにか恩返ししたいと考えています。宮崎の方たちを支援応援する為にも獨協大学九州支部を更に更に盛り上げましょう。
投稿者:ソフトバンクホークス命 さん | 2010年6月 5日 15:37
本当に、各地で実際に取り組んでおられる方々のご尽力には、頭が下がります。
直接関係していなくても、同じ地域として、仲間として、さらに広く同窓生として考えていきましょう。
九州支部のブログもありますので、そちらでも活発に地域の仲間達の発信の場として活用していただけるよう願います。
国内に限らず海外からもこの同窓会のホームページを楽しみにしている方々がいらっしゃいます。
私も同窓会をより身近に感じていただけるよう、これからもがんばってまいります。
ソフトバンクホークス命さん、日向かぼちゃさん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:またさん さん | 2010年6月 7日 10:39
宮崎放送に獨協卒のアナウンサーさんがいるように聞きましたよ。地元のみなさん頑張ってください。
投稿者:かるかんまんじゅう。 さん | 2010年6月 9日 16:40
大学の特任教授の梅津さんや福島、前橋、静岡、和歌山、そして福岡にも放送関係の方がいらっしゃいます。
この書き込みをご覧になったら、どんどん書き込んでください。
みんなで宮崎を応援しましょう。
投稿者:またさん さん | 2010年6月 9日 18:05
私は幼少の頃宮崎にほんのわずかにいたことがあります。とても親切な人が多くお世話になった思い出があります。是非宮崎県出身、在住の獨協の方のご健闘もお祈りしております。宮崎放送にも獨協のアナウンサーさんがいるようですが、地元の方から何か声を上げてほしいです。
投稿者:みやざきがんばれ さん | 2010年6月11日 13:24
私にも故郷があります。
学生時代の濃密なひと時はしっかりと記憶に残っていますが、故郷はそれとはまた一味違った趣があります。
数多くの同窓生の皆さんに、自分の思いを発信していただきたいと思います。
何十年経とうが、同じ釜の飯を食らった仲間なのですから。
投稿者:またさん さん | 2010年6月11日 19:03
すいません。先週は再度宮崎に行くといっておきながらここ福岡と長崎での仕事が忙しく宮崎までには足を伸ばせませんでした。
上記にみやざきがんばれさんが仰っておられるとおり本当に宮崎には親切で人間として品格のある方が多く、例えばコンビニの身障者用の駐車スペースには宮崎の方の健常者は決して止めず、それとは対照的に他の九州の県では当たり前に止めているのを目にするとびっくりなさっておられます。
そのような宮崎の方たちが苦しんでおられる姿を目にするのは心苦しい限りです。
ところで話は変わりますがここ九州では獨協の知名度は低く、「獨協を出ています」といっても返ってくる返事は「あーそう獨協というと確か仏教系だよね」などと例外なく言われます。
どうやらここ九州では獨協大学は獨協大学ではなく読経大学なようです。
読経大学ということは僕ら獨協それとも読経大学OBは頭を丸めてそれこそ経を読まなければいけませんね。こりゃ大変だ。
投稿者:ソフトバンクホークス命 さん | 2010年6月13日 15:29
九州に限らず、関東圏以外ではまだまだのようです。
1期生の方が65才位になり、多くの卒業生が地域で獨協のサインを発して受験生が増えれば、良い循環になります。
そのためには、大学がすばらしくなることはもちろんですが、卒業生が元気でなくてはなりません。
大学も40周年を過ぎて施設の更新、増設が行われています。
われわれも大学から元気をもらって、頑張りましょう。
投稿者:またさん さん | 2010年6月14日 12:30
前述の通り、僕は仕事柄頻繁に宮崎を訪れています。口蹄疫の件もようやく終息を向かえ再び宮崎県は活気を取り戻しつつあり喜ばしい限りです。
個人的に宮崎は本当に町並みがきれいで、宮崎の方々も温和で人柄の良い方ばかりで、すごく好きなところなので、宮崎の方々が気落ちしておられるのを見るのは心苦しいものがありました。
今後の宮崎県の発展を期待しています。
またさんさん、ご一緒に宮崎に行ける機会があるといいですね。
そのためには例えば来年の九州支部の総会を宮崎市内で行い、そこにまたさんさんがお越しになればよいのです。是非そうなりお会いできる日を心待ちにしています。
投稿者:ソフトバンクホークス命 さん | 2010年8月 1日 16:59
本来は九州なら地域内で持ち回りで開催されれば良いのですが、各地に幹事が散らばっていないことや、参加者が交通の便等の問題で参加しにくくなること等がネックになり、なかなか実施のはこびとは成っていません。
出来ればどなたかが手を挙げていただいて、九州支部長とご相談いただいて、調整していただけるとありがたいのですが。
地域活性化のためにも、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:またさん さん | 2010年8月 3日 16:40
宮崎出身で修学困難な在学生がいるのでしたら同窓会で何らかの支援をしてはどうでしょうか?現在、同窓会で公募して奨学金を支給しているようですが、苦学生に対するものでなければその方が有益に思います。他地域でもそうで保護者が急逝したり、失業して修学に困難な方に手を差し伸べても良いと思います。また同窓会の開催もさることながら、宮崎の特産品販売するなどしてはどうでしょうか。できることがあれば協力したいです。
投稿者:宮崎を応援します。 さん | 2010年8月 5日 19:16
私は奨学金を担当していないので詳しい内容までは判りませんが、現在修学困難になっている学生の出身地は全国に及んでいるそうです。
自宅から通っていない学生は、本当に大変なのだそうです。
同窓会としても奨学金受給対象者を少しでも増やしたいため、奨学金用の寄付を継続でしてくれるOBを募集しています。
ふるさと納税みたいに特定の対象者宛に寄付することはできませんが、困窮している後輩のため、少しでも多くのOBに協力していただきたいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:またさん さん | 2010年8月 6日 18:26