支部ブログ:近畿支部
 

獨協大学同窓会トップ » 支部ブログ » 近畿支部 » 台風12号×オープンキャンパス×支部連絡

獨協大学同窓会・近畿支部の活動やイベントなどの最新情報をお知らせします。

台風12号×オープンキャンパス×支部連絡

%C2%E6%C9%F712%B9%E6%A1%A6%BE%E5%BD%A9%C4%C5%C0%EE%B1%E8%A4%A4%C6%BB%CF%A9%CA%F8%B2%F50904.jpg
紀伊半島などに大きな被害をもたらした台風12号。海からの津波ではなく山から大量に流れ出る濁流で河川があふれたり
土砂崩れして家屋や道路、JRの鉄橋が流されています。
多くの犠牲者が出ています。心からお見舞い申し上げます。
%C2%E6%C9%F712%B9%E6%B1%A6%B2%F1%C4%C5%C0%EE%C2%F9%CE%AE.jpg
(上写真2枚:和歌山県田辺市の河川 WBSーR寺門秀介提供)

土砂崩れのあった田辺市周辺など紀伊半島からも獨協を目指す学生が割といて、
田辺高校では年間数人が進学しています。
地元の田辺市役所には卒業生が何人かいることをこのブログでもお伝えしましたが、
復興や救助に奮闘されていることと思います。
同窓生の皆さんや在学生のご家族で被害に遭われた方、支部でも何かできないかと考えています。
友人などで被害に遭われた方の消息ご存知の方お知らせ下さい。
今年は東日本大震災といい、今回の台風といい、何か大きな天変地異に見舞われています。
こんな時だからこそ、獨協の和を大切にしたいと考えています。
皆様ご協力お願いいたします。

★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。★.:*:・'゜☆。.:*:

ところで私、(筆者)このところ獨協の卒業生と会う機会に恵まれています。
きょうも、取引がある文化放送を訪問。担当者を介し、獨協の卒業生と話す機会がありました。

89年英卒の下田さん。松原団地の水害の話しになりました。
私が、「松原団地駅に長靴や草履が袋に入れておいてあった」と話したら、
話しに加わっていたまわりのメンバーになぜか?を説明してくれました。
正門前にあった円筒形のポストが懐かしいと下田さん。
ここ10年ぐらい前の水害で流されたらしいと話したところ「思い出」が爆発しました。

NGだそうで接写しませんでしたが、びっくり@@)しました。・・・
下田さん、卒業してから大学に行ったことがないそうですが、
名刺入れに「学生証」を携行されていました。 
見せてもらいました。確かに私も持っていた当時の学生証でした。裏には「卒業」のスタンプも。
まわりのメンバーに「なんでそんなの持ち歩いているの?」と聞かれ、
「女性は自分の部屋がないでしょ・・・だから」ですって。
感激しました!!!。

帰り際、「後ろの席にも獨協の卒業生いるよ♪」っていわれ、名刺を置いて帰りました。一日に2人も。
子どもさんが小さいので同窓会はまだ・・・という下田さん。みんなが喜びそうな
惜しいキャラクターなので
託児もするから是非参加して欲しいと感じた次第です。

★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。★.:*:・'゜☆。.:*:

そんな中、8月末獨協大学のオープンキャンパスがありました。
よその大学のお世話には一声かかることが多く
よく伺うのですが、今回は取引先の子息をつれていくことになりました。
自分の大学に行ったのは初めてです。

%A4%AA%A1%BC%A3%B1.jpg
現役の学生が一生懸命説明したり、熱心に話しかけている姿を見て誇りに思いました。

%A4%AA%A1%BC%A3%B2.jpg
職員が案内するよりいい方法です。
さわやかな学生の姿に気持ちが若返りました。


%A4%AA%A1%BC%A3%B3.jpg

名物先生による公開講義も。

%BF%B9%B1%CA%A3%B1.jpg
オープンキャンパスを全国でいち早く導入したのは獨協だとかつて大河原元事務局長にきいたことがあります。
今では早大や国公立でも行なう当たり前のイベントになっています。

%B3%D8%BF%A9%A3%B1.jpg
獨協ランチか、カレーを食べてよいチケットをくれました。

%B1%D8%C1%B0%A3%B2.jpg
大がかりな広告もしていないのに、多くの高校生で賑わっていてうれしいことです。

◎支部の連絡◎

◆支部総会の前に秋にはまた、チャリティーテニス大会や懇親会しましょう。
それと、支部でグッズをつくり、収益を被災学生らのために寄附することも計画(未定)しています。
またお話しします。

◇支部で活躍してくれていた猪瀬絢子さんが転勤で東京に戻られるそうです。
本社が大阪なのでちょくちょく顔を出してくれるでしょう。
今後も健闘期待しています。また支部に遊びに来てください。
猪瀬さんからの挨拶↓
いつもありがとうございますー!!せっかく関西支部の皆さまと仲良くなれたのに…と思いつつ、
また会える気もするので、今後とも宜しくお願いします☆
おみせ(実家)はひらがなで“ひのや”です♪


ちなみに、猪瀬さんは板橋3丁目の酒屋の娘。
最寄りは…都営三田線板橋区役所前です。
お近くの方、お酒のご用命はひのやへ。

夏の疲れが出ませんよう。皆さんご自愛を。

≪前の記事 | トップに戻る | 次の記事≫

コメント

 大規模の水害で被災された方にお見舞い申し上げます。
テレビ報道を見て、その被害の大きさと凄まじさに驚いています。

…日本って、災害の多い国ですねえ!

投稿者:☆さん さん | 2011年9月 6日 09:45

紀伊半島などに大きな被害をもたらした台風12号の被害の全容は未だに明らかではありませんが、東日本震災に引き続き大変な事態であることは間違いありません。
田辺市周辺などからの学生も多く、地元で活躍している同窓生も多いとか。
被災されていないことを祈るとともに、被災地の方々に何らかの支援ができることがないか考えなくてはと思っています。
猪瀬さん、紀伊支援のチャリティーお願いします!

オープンキャンパスに引率?。。。ご苦労様でしたが『オープンキャンパスを全国でいち早く導入したのは獨協だとかつて大河原元事務局長にきいたことがあります』との記事を拝見して少し気になりましたので投稿しておきます。

「教育学術新聞」=教育学術オンラインによりますと“受験生を対象とした大学内での進学相談イベントの名称として「オープンキャンパス」をわが国で最初に用いた大学はどこか。筆者の調査では、螢雪時代と大学時報の記事を中心に検討した結果、立命館大学であると分かった。
1988年、初めて立命館大学のイベント名称として使用された「オープンキャンパス」という言葉は、その後近隣の大学を中心に、他校でも用いられるようになった。”

“「オープンキャンパス」と呼ばれる以前から、受験生を対象とした大学内での進学相談会は開催されていた。では、日本初の開催大学はどこか。
これは、カレッジマネジメントと螢雪時代の記事から、1978年に独自の「進学相談会」を開催した、立教大学であることがわかった。当時は「進学相談会 on Campus」という名称であった。1980年代前半から、立教大学と同様に大学内での進学相談会を開催し始める大学が増え、東京大学でも、2000年に全学的なオープンキャンパスを開始した。”

この記事が正しいのか否かは分かりませんが「オープンキャンパスの生みの親は立教大学。名付け親は立命館大学」というところではないでしょうか???

投稿者:横山清祐 さん | 2011年9月 7日 09:38

>横山さん、コメントありがとうございました。オープンキャンパスの件、酒宴の場で聞いた話なので不正確ですみませんでした。立命とか当時から熱心にやっていた記憶があります。
>オープンキャンパス、お中元やお歳暮時期を前に開かれるデパートの内見会みたいに感じます。そういうと、婚姻や住宅の住み替えは何度かする人を知っていますが、2回、3回大学に進学する人はあまり知りませんので、やはり下見大事ですね。
>最近は現役獨協生の父母会が発足しているそうで、子どもの大学教育に関心のある方が増えたんだなと感じる今日この頃です。過日同窓会本部の役員と話しをしていたら、支部の同窓会に参加したいという保護者がいらっしゃるそうで、日程を知らせて欲しいとのことでした。
>最も、私どもが在学当時から、獨協生の親御さんがタレントや大きな会社の経営者だという方が結構いたように記憶しております。大学本部がこうした関係を生かして、就職や寄附など協力をお願いする努力を惜しまなければきっといまより獨協の幅が広がるのではと考えます。
私は中小の組織にいるため、こんなすばらしい人脈情報に関心があるのですが、このことが大学の教職員の皆さんに理解されるかを注目しています。

投稿者:つげ さん | 2011年9月 8日 19:00

就職の内定をもらった英語4年の瀧澤くんから
仰天報告。

大学に何かの撮影で榮倉奈々がきてるようだ。くそー会いたかったなorz

菅野美穂もいたそうです。
校舎を新しくしたせいか、映画監督やテレビ関係者がいるのかわかりませんが、最近獨協キャンパスがロケ地に使われているようですね。

投稿者:近畿支部 さん | 2011年9月 9日 18:52

コメントを投稿
 

※投稿したコメントはこのページに掲載されます。名前・住所などの個人情報には、十分にご注意ください。
※ニックネーム欄は、「○○ゼミ第5期の山田」など苗字のみを推奨します。また、フルネームは掲載しないようご注意ください。
※サイト管理者の判断により、コメントを非掲載・削除・修正させていただく場合がございますので、予めご了承ください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

※トラックバックに表示された内容およびリンク先は第三者のものです。内容については保証できませんのでご注意下さい。また、掲載されたトラックバックは断りなく削除することもあります。

トラックバックとは?(Yahoo!辞書へ)

近畿支部ブログのトップページへ戻る

 近畿支部ブログの管理者プロフィール
最近の記事
最近のコメント
 

 近畿支部ブログのRSS