獨協大学同窓会トップ » 同窓会について » 同窓会からのお知らせ
2016年6月 6日
去る5月31日(火)、天野貞祐記念館306教室にて同窓会主催ワークショップ(後援キャリアセンター)を開催し、ゲストスピーカーとして本学卒業生、
株式会社プリンスホテルの萩原崇さん(84年英語卒)に来校していただきました。
第6回目となる今回のテーマは、"人生を楽しくする3Hとは?"
この「3H」とは、ゼミの先生だったEdward Carney先生との
コミュニケーションの中で萩原さんが見つけた言葉です。
Hospitality (相手の気持ち)
Humour (ユーモア)
Happy (ポジティブ)
萩原さんは、この3Hを座右の銘とし、ホテルマンとしてキャリアを積んできました。
ワークショップでは、3つのHをキーワードにして、コミュニケーションの取り方を学ぶエクササイズを行いました。
参加した学生は、コミュニケーションの意味、物事を進める上でコミュニケーションがいかに大切な事であることを少し吸収した様子でした。
» 続きを読む
2016年5月13日
獨協大学は2014年創立50周年を迎え、約8万9000人の卒業生が各界で活躍しています。獨協大学同窓会は第1期生が卒業した1968年3月に創設、2018年に創立50周年を迎えます。同窓会会員も約6万人となり、国内26支部、海外5支部が活動しています。
同窓会はこれからも同窓生のよりよい"獨協の絆"となるよう、また獨協大学と在学生の応援団として活動を続けてまいります。
ここに同窓会50周年特別募金を設立し、皆様方にご協力をお願いするものです。
ご寄付いただいた個人の方には金額に応じて獨協大学同窓会のオリジナルグッズを進呈いたします。同窓会活動のさらなる発展と母校ならびに在学生への貢献拡大のための趣旨をお汲み取り頂き、ご協力をお願いいたします。
2016年5月10日
5月31日(火)に株式会社プリンスホテル 萩原崇さん(84年英語卒)をお招きしてワークショップを開催します。
獨協大学の現役生であればどなたでも参加できますので、ぜひご友人・知人をお誘いの上、ご来場ください。
ゲストスピーカー:萩原 崇 氏(1984年英語卒)
株式会社プリンスホテル 事業開発部
海外開発担当 ジェネラルマネジャー
テーマ | 人生を楽しくする3Hとは? |
---|---|
日時 | 日 時:5月31日(火)17:00~ |
会場 | 天野貞祐記念館 A-306教室 |
対象者 | 本学学生(入場無料) |
形式 | 第一部 トークショー / 第二部 ワークショップ |
申込み方法 | キャリアセンターで申込用紙に必要事項を記入してください。当日参加も受け付けます。 |
» 続きを読む
2016年4月19日
2016年4月14日に発生した「平成28年熊本地震」により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
現在も余震が続いているとのことですが、皆様と周りの方々がご無事であること、一日も早く穏やかな日々が戻ってきますよう心よりお祈りいたします。
また、同窓生の皆様の情報をお持ちの方は、同窓会事務局までご連絡をいただけると幸いです。
一般社団法人獨協大学同窓会
会長 岩﨑 賢三
本部役員一同
2016年3月20日
卒業生の皆様、おめでとうございます。
ご父母の皆様、ならびに関係各位の皆様、本日は誠におめでとうございます。
卒業生の組織団体である一般社団法人獨協大学同窓会を代表いたしまして、一言ご挨拶申し上げます。
学生諸君の大半の方は、これから社会人として新たな人生を歩まれるわけですが、期待と不安が入り混じった複雑な心境というのが偽らざる気持ちではないかと思います。
そこで、社会人の先輩として皆さんの気持ちを少しでも和らげるために、スタートを切るためのヒントを差し上げたいと思います。
皆さんも耳にタコができるほど聞かされていると思いますが、
「大学は学問を通じての人間形成の場である」
皆さんは優秀な成績で学業を修められ、立派に卒業されるわけですが、学業以外にどのようなことをして、大学生活を過ごされてきましたか?
部活動に励んだ、アルバイトに精を出した、友人を沢山作った等々・・・様々な経験をされたことでしょう。
実は、初代学長の言葉は大学でだけでなく、社会に入ってからの方がその重要な意味を持っていると私は思っております。
社会人としての皆さんにはわからないこと、知らないことが山ほどあるはずです。
好奇心と謙虚さを持って知らないことを恥とせず、情熱を持って学ぶこと。
今の自分を正しく認識し、決して現状に満足しないこと。
自分の夢は何なのか、どのような人間になりたいのか、夢を叶えるためには何をしなければならないのか、常に考えて行動してください。
日々好奇心を持って学習し、日々新たなる挑戦にチャレンジする。
そのことがとても重要なのです。
「20年後に後悔するのは、やったことよりもやらなかったことだ」と昔の人も言っています。
PositiveにCreativityを持って社会の荒波に挑んでください。
もちろん、卒業したら同窓会に入会することも忘れないでくださいね。
本日は、ご卒業誠におめでとうございます。
» 続きを読む
前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 次のページ